「web制作 独立」と検索する人が増えていますが、実際にホームページ作成で起業し、フリーランスやweb制作会社を目指す場合には、「儲からない」「オワコン」「レッドオーシャン」など、気になる言葉が目に飛び込んできます。
「フリーランスのWebデザイナーは儲かりますか?」「フリー ランス オワコン説は本当?」といった疑問を抱える人も少なくないでしょう。
実際にweb起業の種類はさまざまですが、競争が激しい環境で成功するには、独学の場合、何ヶ月でWebデザイナーになれるのか、Webサイトを作るのにいくらお金がかかるのか、など具体的な情報が必要です。
また、「Webデザイナーは一生続けられる仕事ですか?」という将来的な不安もあるかと思います。この記事では、web制作で独立する際に知っておくべき基礎知識や、起業の現実について詳しく解説していきます。
- ホームページ作成で起業する現実と注意点
- フリーランスのWebデザイナーが稼げない理由
- web制作がレッドオーシャン化した背景
- web制作で独立するための必要スキルと戦略
web制作で独立する前に知っておくべき基礎知識

- ホームページ制作で起業する魅力と現実
- フリーランスのWebデザイナーは儲からない?
- 「ホームページ制作だけ」はオワコンなのか
- フリー ランス オワコン説は本当か検証
- レッドオーシャンで勝つために必要なスキル
- ホームページ制作の独立で起業するメリットとデメリット
ホームページ制作で起業する魅力と現実
ホームページ制作で起業する魅力は、自由な働き方と自分の能力次第で収入を増やせる可能性があることです。これは、自分の裁量で仕事の時間や場所を選べるため、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が実現できるという点が魅力的だからです。例えば、会社員では難しい在宅勤務や、旅をしながら働くことなども可能になります。
ただ、ホームページ制作で独立した場合には現実としていくつかの注意点があります。まず、収入の安定性が低いことを理解しておかなければなりません。会社員のような固定給が保証されているわけではなく、毎月一定の収入を得られる保証はありません。実際、多くのフリーランスが案件の獲得に苦労し、特に開業直後は安定した収益が難しいという現実があります。
また、技術力だけではなく、マーケティングや営業スキルが欠かせません。ホームページ制作の技術があっても、自分自身をうまくアピールし、仕事を獲得するためには営業力が必要です。単にホームページを作れるだけでは競合と差別化が難しく、価格競争に巻き込まれやすくなります。これらのことから、魅力は多いものの、現実的にはスキル以外の幅広い能力が求められる厳しい世界でもあります。
フリーランスのWebデザイナーは儲からない?
フリーランスのWebデザイナーは、必ずしも儲かるとは限りません。なぜなら、フリーランスのWebデザイナーとして成功するためには、技術的なスキルだけでなく営業力やコミュニケーション能力も求められるからです。例えば、優れたデザイン力やコーディングスキルを持っていても、自ら顧客を開拓できない場合、案件が獲得できず収入が不安定になります。
実際、特に開業したばかりのWebデザイナーは、クラウドソーシングなどで低単価の案件を数多くこなす必要があり、安定した収益を上げるのは難しいという現実があります。また、クライアントとのコミュニケーションが不足すると、要求に応えられず修正が多発し、時給換算では割に合わないという状況に陥ることも珍しくありません。
ただ、フリーランスで成功するWebデザイナーももちろん存在します。成功している人は、デザイン力に加えて、マーケティングの知識や自己ブランディング能力、また、リピートしてもらえる関係性を築く能力にも長けています。結果として安定した収益を上げ続けられるWebデザイナーは、制作スキルだけでなく、総合的な能力を身に付けているという現実があります。
「ホームページ制作だけ」はオワコンなのか
ホームページ制作だけを行うビジネスは、いわゆる「オワコン」状態に近づいていると言えます。これは、近年誰でも簡単にホームページを作成できるツールやサービスが普及し、制作だけでは付加価値を示しにくくなってきているからです。例えば、無料で利用できるホームページビルダーやWordPressのテンプレートが普及したことで、以前は専門家に依頼していたような簡単なサイト制作は、誰でも手軽に行えるようになりました。
このため、ホームページ制作だけに頼ると、競合が増加し価格競争に巻き込まれ、単価が下落して収益を確保するのが難しくなっています。実際、制作だけで収益を上げ続けるのが難しくなり、「ホームページ制作だけではオワコン」といった言葉が業界内でも頻繁に聞かれるようになりました。
一方で、ホームページ制作にプラスして、SEO対策や運営代行、コンテンツ制作、Webマーケティングなどの付加価値サービスを提供できれば、引き続き需要は見込めます。つまり、ホームページ制作そのものが完全にオワコンというよりは、「ホームページ制作だけ」では収益化が難しい時代に突入したという認識が正しいでしょう。
フリー ランス オワコン説は本当か検証
フリーランスがオワコンという説がありますが、これは全てのフリーランスに当てはまるわけではありません。フリーランスがオワコンと指摘される背景には、参入者が増加して競争が激化していることが挙げられます。特にWeb制作やデザインなど人気のジャンルは、クラウドソーシングの普及によって競争が激化し、低価格競争が激化しているため、案件の単価が下がり、収益が安定しづらくなっていることが理由の一つです。
実際、クラウドソーシングにおいては単価の安い案件が多く、経験の浅いフリーランスが稼げないという現状があります。また、技術が進歩して多くの業務が自動化され、従来フリーランスが請け負っていた仕事が減少しているという側面もあります。このような理由から「フリーランスはオワコン」と言われることがあるのです。
しかし、フリーランス自体が完全にオワコンというわけではありません。差別化できる強みや、単純な制作にとどまらない戦略的なマーケティング力を持つフリーランスは、むしろこれからも成長が期待できます。例えば、Web制作でも単純なホームページ制作だけではなく、集客力や売上を向上させるためのサービスやコンサルティングまでを行えるフリーランスは高単価で安定した案件を獲得しています。
つまり、フリーランスそのものがオワコンなのではなく、ただ技術だけに頼り差別化ができていないフリーランスがオワコンになりやすいというのが現実です。
レッドオーシャンで勝つために必要なスキル
Web制作業界は現在「レッドオーシャン」と言われるほど競争が激しい状況になっています。これは、参入者が非常に多く、単純にホームページ制作だけでは価格競争になり、安定した収益を得ることが難しくなっているからです。このため、ただホームページを作るだけではなく、他の制作者と差別化できる独自のスキルや付加価値が求められます。
このような状況で特に必要なのは、「マーケティングスキル」と「ヒアリング能力」です。マーケティングスキルを磨くことで、クライアントがホームページを通じて本当に実現したい目的や課題を引き出す力が身につきます。例えば、顧客が売上を伸ばしたいという場合、単純にデザインが良いだけのホームページではなく、SEO対策やマーケティング戦略を考慮した設計が必要になります。このような、制作だけにとどまらない提案ができるスキルを持っていると、価格競争に巻き込まれずに高単価の案件を獲得しやすくなります。
さらに、クライアントとの円滑なコミュニケーションスキルも重要です。多くのWeb制作者が技術面に偏りがちですが、顧客の要望を正確に把握し、提案につなげる能力があるかどうかで収益は大きく変わります。実際に、ヒアリングがしっかりと行われている場合、クライアント満足度も高まり、リピート案件や紹介案件を獲得しやすくなります。
このように考えると、ホームページ制作の独立でレッドオーシャンを勝ち抜くには、技術力に加えてヒアリング能力とマーケティングスキルが求められると言えるでしょう。
ホームページ制作の独立で起業するメリットとデメリット
ホームページ制作で独立し起業することには、メリットとデメリットが存在します。まずメリットとして挙げられるのは、自由な働き方が可能になることです。フリーランスや個人事業主として活動すれば、自分自身で案件を選び、働く場所や時間を自由に決めることができます。例えば、自宅で作業することも可能ですし、好きなカフェで仕事をするスタイルを実現することもできます。また、仲介業者を介さず、クライアントと直接取引することで、手数料などを省き、収入を最大化することも可能です。
ただ、独立にはデメリットも存在します。一番のデメリットとして挙げられるのは、収入の不安定さです。会社に所属していれば毎月一定の収入が得られますが、フリーランスや個人事業主として独立すると、仕事が安定しない時期が必ず訪れます。特に起業したての頃は、クライアントの獲得が難しく、営業活動に多くの時間を費やす必要があります。また、自分ですべての経理や税務の手続きを行う必要があるため、その分の負担も増えます。
さらに、個人事業主の場合は社会的な信用が法人より低い場合も多く、融資が受けにくかったり、大きな取引先との契約が難しかったりといったデメリットがあります。このため、将来的に大規模なビジネス展開を考えている場合は、法人設立を視野に入れる必要もあります。
このように、ホームページ制作の独立には自由な働き方や収入の可能性という魅力がありますが、収入の不安定さや社会的な信用の低さという課題もあるため、慎重に検討が必要です。
web制作で独立を成功させるための戦略

- ホームページ制作で起業する前に準備するべきこと
- web起業の種類別の特徴と成功しやすさを解説
- web制作会社設立のメリットとデメリット
- 「Webデザイナーは一生続けられる仕事ですか?」に回答
- ホームページ制作で独立するためのロードマップ
- ホームページ制作の独立におすすめのweb起業 種類を紹介
ホームページ制作で起業する前に準備するべきこと
ホームページ制作で起業を考えている場合、事前に準備しておくべきことがいくつかあります。まず、結論から言えば、基本的なWeb制作スキルを習得することが必要です。その理由として、技術がない状態で起業すると収入を得るまでに非常に時間がかかり、結果として挫折する可能性が高まるからです。最低限、HTML・CSSによるサイト構築、JavaScriptやPHPの基礎、WordPressでのオリジナルテーマ作成などのスキルは習得しておくことをおすすめします。
具体的には、オンライン学習サービスや書籍を活用して学習を進めるのが良いでしょう。例えば、初心者でもわかりやすいProgateやドットインストールを利用してHTMLやCSS、JavaScriptの基本的な操作を学び、それらを使って小規模なWebサイトを実際に作成してみるのが効果的です。また、実際の案件に近い形式でデザインデータからWebサイトを構築する練習をしておくと、実務でも役立ちます。
さらに、ポートフォリオサイトをしっかり作り込んでおくことも重要です。自分がどのようなサイトを作れるかを視覚的に示すことで、営業活動がスムーズに進みます。特にデザインに自信がない場合は、外部にデザインを依頼するなどして、クライアントに良い印象を与えられるようなサイト作りを心がけましょう。
最後に、自己ブランディングを意識したマーケティングツールの準備も必須です。SNSやブログを通じて、自分の持っているスキルや実績、専門知識を積極的に発信していくことで、クライアントからの信頼を得やすくなります。こうした事前準備を怠らなければ、ホームページ制作での起業をスムーズにスタートさせることが可能になります。
web起業の種類別の特徴と成功しやすさを解説
web起業にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や成功しやすさが異なります。まず結論から言うと、自分の得意分野や目的に応じた起業方法を選択することが成功への近道となります。代表的なweb起業の種類としては、ホームページ制作やWebデザイン、アフィリエイトビジネス、ネットショップ運営などが挙げられます。
ホームページ制作業は、比較的低資金で始められるため参入が容易です。ただし、競合が多いため単純なホームページ作成だけでは収益化が難しく、成功するにはSEOやマーケティングの知識が求められます。
次に、アフィリエイトは、自分のWebサイトに広告を掲載し、商品の販売が成立すると報酬を得るビジネスです。少ない初期投資で始められますが、収入が不安定で、成果が出るまで時間がかかる場合があります。
ECサイト運営は、自分の商品を販売できるため利益率が高いことが特徴です。しかし、仕入れや在庫管理、配送手続きなどの手間や初期投資が大きく、資金力や物流管理能力が必要になります。
一方で、Webコンサルティング業は高単価の案件が多く利益も出しやすいですが、豊富な経験とクライアントの信頼を得るための実績やブランド力が不可欠で、完全初心者には難易度が高いです。
このように、それぞれのweb起業には特徴があり、自分の状況や資金、得意分野に合わせて慎重に選ぶことが成功のポイントです。
web制作会社設立のメリットとデメリット
web制作会社を設立するメリットは、事業の規模を拡大しやすく、クライアントからの信用を高められることです。法人化すると企業として社会的信用が上がるため、大手企業や公共機関など規模の大きいクライアントとの契約がしやすくなります。このため、法人化することでより高額な案件を受注しやすくなり、収益の安定や拡大が期待できます。具体的には、法人格を持つことによって金融機関から融資を受ける際にも信用力が高まり、資金調達の面で有利に働くケースがあります。
ただし、web制作会社を設立することにはデメリットも存在します。まず、会社設立時に定款の作成や法務局への登記申請など、手間のかかる手続きを経る必要があります。これには手数料や専門家への依頼費用が発生するため、設立に関する初期費用が個人事業主に比べて多くなります。また、法人化すると毎年決算書の提出や法人税申告などの業務が必要となり、会計や税務に関する専門知識が求められるため、税理士や会計士への依頼費用も毎年発生します。さらに、法人税は利益が出なくても最低限支払わなければならないケースもあり、利益が安定しない初期の段階では負担が重くなることもあります。
つまり、web制作会社を設立することは信頼性が高まるメリットがある一方で、設立や運営にかかる手間や費用というデメリットも伴うため、自分の事業規模や将来のビジョンをよく考えて判断する必要があります。
「Webデザイナーは一生続けられる仕事ですか?」に回答
結論として、Webデザイナーは一生続けられる可能性のある仕事ですが、それは常に時代の変化に合わせて自分自身が成長し続けられる場合に限ります。
理由として、Web業界は技術の進歩が非常に早く、数年単位で新しいスキルが求められるためです。たとえば、かつて主流だったFlashデザインは、現在ほぼ使われておらず、代わりにHTML5やCSS3、JavaScriptを活用した動的なWebサイトが主流になっています。このため、過去の知識やスキルに固執しているだけではWebデザイナーとして生き残ることは難しく、常に新しい技術やトレンドを学び続ける必要があります。
また、Webデザインの市場は競争が激しく、「レッドオーシャン」とも言われています。競争が激しい中で生き残るためには、デザインスキルだけでなく、マーケティングやSEO、UX/UIデザインなどの幅広い知識を身につける必要があります。特に近年は誰でも簡単にホームページを作れるツールが普及しているため、単なる制作作業だけではなく、クライアントのビジネス課題を解決できるスキルや提案力も求められます。
実際に成功し続けているWebデザイナーは常に学び続け、自己のスキルを時代に合わせてアップデートし続けています。また、独立してフリーランスとして活動する場合、クライアントとの信頼関係構築や自己ブランディングなど、コミュニケーション能力や営業力も求められます。これらを継続的に磨く意欲があれば、Webデザイナーとして長期間にわたり成功することが可能です。
つまり、Webデザイナーが一生続けられる仕事かどうかは、本人のスキルアップへの意識と環境変化への柔軟な対応力にかかっています。
ホームページ制作で独立するためのロードマップ
ホームページ制作で独立するためには、事前に計画的にスキル習得とポートフォリオ作成を行い、その後の営業活動につなげていくことが大切です。具体的なロードマップとしては、以下のような順番で進めるのがおすすめです。
まず、HTML、CSSを学習して基本的なサイト構築ができるようになります。具体的にはProgateやドットインストールなどオンラインの学習サービスを活用し、簡単なホームページの制作を繰り返して基礎を固めていきます。次に、JavaScriptやjQueryを学習し、動的な動きを加えたサイトを制作できるようになることを目指します。また、WordPressを使ったオリジナルテーマの作成方法も習得すると、制作できるサイトの幅が広がり、案件獲得のチャンスも増加します。
これらの技術を一通り習得した後は、自分のスキルをアピールするためのポートフォリオサイトを作成します。ポートフォリオサイトでは、自分がどのようなサイトを作れるのか、どんな技術を持っているのかを明確にクライアントに示すことが重要です。デザイン性に自信がない場合は、デザイナーに依頼してでも見栄えの良いサイトに仕上げると営業活動に効果的です。
次に、クラウドソーシングサイトやWeb制作会社への営業活動を開始します。最初のうちは手離れのよい案件を選び、低単価でも実績作りを優先します。その後、実績を積み重ねて信頼を築いてから、高単価の案件や保守管理などの継続的な収益源を目指すのが効率的です。
注意すべきこととして、独立してすぐに収益が安定するわけではないため、生活費や運転資金を確保しながら着実にスキルアップと営業活動を継続することが重要です。
ホームページ制作の独立におすすめのweb起業 種類を紹介
ホームページ制作のスキルを活用して独立したい場合、単にホームページを制作するだけでなく、そのスキルを活かして複数のweb起業 種類を選ぶことができます。ここでは、ホームページ制作を軸にしたおすすめのweb起業の種類を紹介します。
まずおすすめしたいのが、「ホームページ制作と運営管理をセットにした保守管理業務」です。これはクライアントのホームページを制作するだけでなく、定期的な更新作業やサーバーの管理、SEO対策を月額契約で行うものです。毎月安定した収入が期待でき、クライアントとの継続的な関係性を築けるため、フリーランスとして安定したビジネスモデルになります。
次に、「Webマーケティング支援業務」もおすすめです。これはクライアントのホームページを通じた集客や販売を支援する仕事で、制作したホームページの成果を最大化するためにSEOやSNS運用、Google広告の運用などを行います。これらの専門知識を身につけることで、クライアントに高い付加価値を提供できるため、高単価での契約を獲得しやすくなります。
また、自社メディア運営を行うという起業スタイルもあります。自分で制作したWebサイトを活用してアフィリエイトや広告収益を得る方法で、上手くいけば安定した収益を生むことが可能です。初期費用が非常に低く、粗利率も高いためリスクが少ないというメリットがあります。ただ、SEOやマーケティングの知識を深く学ぶ必要があり、成果が出るまでに時間がかかる点が注意点です。
web制作で独立する前に押さえるべき重要ポイントまとめ
- ホームページ制作の独立は自由度が高いが収入が不安定になりやすい
- フリーランスWebデザイナーはスキルだけでは儲からない
- 技術力以外に営業やマーケティングスキルが不可欠
- 「ホームページ制作だけ」では競争激化で収益化は困難
- フリーランスそのものではなく差別化できない人がオワコンになる
- レッドオーシャンのためマーケティング力で差別化を図る
- SEOや運営管理など付加価値サービスが求められる
- 個人事業主より法人の方が社会的信用を得やすい
- Webデザイナーは市場変化への対応力が求められる
- ホームページ制作以外にアフィリエイトやEC運営も選択肢
- 独立時には生活資金の準備が必要
- 独立前にポートフォリオ作成が必須
- 継続収益型サービスの提供が安定に繋がる
- 起業初期は低単価でも実績づくりを優先する
- 自己ブランディングが顧客獲得の鍵となる